外国人社員のための「日本文化なじみ講座」 2月(如月 きさらぎ)

🗓 第2回:「節分とバレンタイン」

─ イベントで知る日本の暮らしと人間関係 ─

🎯 はじめに:寒さの中にある、心のあたたかさ

2月はまだ寒さが続く時期ですが、日本の職場には“ほっとする”文化イベントがたくさん。
節分やバレンタインを通して、「日本の人間関係の築き方」や「職場での距離感」が自然と体感できる時期でもあります。


👹 1. 節分ってなに?

  • 2月3日前後に行われる、季節の変わり目を祝う行事。
  • 「鬼は外、福は内」と声をかけながら豆をまいて邪気を払い、福を招くとされます。
  • 保育園や地域で行われるイメージが強いですが、企業によっては飾り付けや豆配布を行うところも。
  • 最近は恵方巻も人気です。その由来も含めて説明すると喜ばれます。

📌 文化ポイント:
「鬼(おに)」は災い、「福」は幸福を意味し、人々の“気持ちを切り替える”行事でもあります。


🍫 2. バレンタインデーと“義理チョコ”文化

  • 2月14日はバレンタインデー。日本では女性から男性にチョコレートを渡す文化が特徴的。
  • 職場では「義理チョコ」として、感謝や仲間意識を込めて同僚に配る習慣があります。

💡 注意点&アドバイス:

  • 外国人社員にとっては「お返しが必要?」「渡さないと失礼?」と迷うことも…
  • 会社として「チョコ文化の紹介」「希望制・自由参加」など、ガイドを用意すると混乱が少なくなります。

🤝 3. 企業でできる文化支援アイデア

支援施策内容の例
🎥 ミニ動画で紹介節分やバレンタインの由来・意味を動画や社内ポスターで説明
🍫 チョコ作り体験会外国人社員と一緒にチョコを作るワークショップ(多文化交流)
💬 フォローアップ講座「ことば」や「気持ち」の伝え方について、日本語表現を紹介

🙌 企業文化と風習を“体験”できる場をつくることで、外国人社員にとっても職場の一体感が生まれやすくなります。


🌟 まとめ:イベントが心の距離を縮めるチャンスに

節分もバレンタインも、単なる行事ではなく、「心を伝える文化」が詰まった季節イベントです。
こうした文化を知り、ちょっとした一言や小さなお菓子で気持ちを伝えることで、外国人社員も「仲間の一人」として自然に馴染めるようになります。


📝 次回予告(第3回)

「ひなまつりと卒業の季節:別れとスタートを迎える日本式心づかい」
3月は、人生の節目を大切にする日本文化を紹介しながら、別れと出発の“美しい作法”についてお話しします🌸

Follow me!

Katsについて

見よう見まねでまずはホームページを立ち上げてみました。これから少しずつレベルアップしていくと思うので、長い目で見てやってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP