外国人社員のための「日本文化なじみ講座」 3月(弥生 やよい)

🗓 第3回:「ひなまつりと卒業の季節」

─ 別れとスタートを迎える日本式心づかい ─

🌸 はじめに:別れは、新しい出会いの扉

日本の3月は、出会いと別れが交錯する特別な季節。
卒業式や人事異動の時期でもあり、感謝や励ましの言葉が飛び交います。
また、「ひなまつり」という女の子の健やかな成長を願う優雅な行事もあり、日本らしい“心を贈る文化”を学べる絶好の時期です。


🧸 1. ひなまつりってどんな行事?

  • 毎年3月3日に行われる「女の子の成長と幸せを願う」伝統的な行事。
  • おひなさまを飾ったり、ちらし寿司やひなあられを食べたりしてお祝いします。
  • 保育園や家庭のイメージが強いですが、企業でも春の行事として扱えるチャンスがあります。

💡 企業での活用アイデア:

  • 社内カレンダーやポスターで紹介
  • 多国籍の女性社員を讃えるインタビュー特集や、お祝いメッセージ共有

🎓 2. 卒業・退職・異動…春の“別れの文化”

3月は、人との別れが多くなるシーズン。
退職・部署異動・留学生の卒業など、いろんな形の“お別れ”があります。

📌 文化ポイント:

  • 感謝の言葉と贈り物が交わされることが多い
  • メッセージカードや「送別の言葉」を準備する文化が根付いている

✍️ 例:送別メッセージの一言

「これまで本当にありがとうございました。次の場所でもご活躍をお祈りしています!」

👋 注意点:

  • 形式的すぎず、個々の気持ちを大切にするのが日本式。
  • 贈り物は“気持ち”が伝わるシンプルなものが好まれます(文房具や和菓子など)

🏢 3. 企業ができる文化支援とは?

施策内容の例
✉️ メッセージ文化の紹介「送別メッセージ」や「お祝いの言葉」の言い方を例文付きで紹介
👩‍💼 ロールプレイの実施日本人スタッフとペアになり、ひなまつり・送別のやり取りを体験
📚 多言語ツール配布送り方や表現集を母国語+日本語で提供しやすく理解できるようにする

🌟 まとめ:やさしい別れが、新しい一歩をあたたかくする

別れは寂しいものですが、感謝を伝えることで前向きな記憶として残ります。
日本の春には、そんな心づかいを育む文化がたくさんあります。
外国人社員の皆さんが、こうした場面に気後れすることなく自然に参加できるよう、企業としても“別れを大切にする文化”を伝えていきましょう。


📝 次回予告(第4回)

「新年度スタート!歓迎会と自己紹介の心得」
4月は、新たな出会いが満載。日本式の“はじめまして”に込められた思いや、歓迎会の過ごし方を一緒に学びましょう🌸🍻

Follow me!

Katsについて

見よう見まねでまずはホームページを立ち上げてみました。これから少しずつレベルアップしていくと思うので、長い目で見てやってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP