外国人社員のための「日本文化なじみ講座」 12月(師走 しわす)

🗓 第12回:「大みそかと新年準備」

─ 文化の“越境”を楽しむ ─

🎑 はじめに:年末年始は“節目”を味わう時期

12月は「年の瀬」、日本では家の大掃除や忘年会、年越し行事などが行われます。
企業もこの時期に業務を締めくくり、社員に“お疲れさま”と“来年もよろしく”を伝える空気が生まれます。
外国人社員にとっては、普段とは違う習慣や過ごし方が新鮮な体験となる時期でもあります。


🧹 1. 日本の年末行事の例

行事内容
🧼 大掃除オフィスや自宅を“心も空間も整える”意味で一斉清掃
🍲 忘年会1年の労をねぎらう宴。上司・同僚への感謝を表す場
🔔 除夜の鐘年越しに全国の寺で108つの鐘をつき、煩悩を祓う
🍜 年越しそば“長寿”や“厄除け”を願って食べる、日本特有の風習

💡 文化ポイント
→ 感謝と浄化、そして再スタートの象徴としての行事が多いのが特徴


🏢 2. 企業ができる支援施策

支援施策内容
🗓 年末年始ガイド配布行事の意味・過ごし方を多言語で紹介(例:そばの由来、寺への礼儀)
🎊 忘年交流会日本式の忘年会ではなく、軽食交流+ありがとうメッセージ企画などで文化ミックス
🎍 新年準備体験年賀状の書き方、干支文化の紹介、門松や鏡餅の意味などをワークショップ形式で

🎁 日本文化と母国文化の“ハイブリッド感”が安心感につながります


🗣 3. 外国人社員への年末アドバイス

  • 無理に慣習を守る必要はなく、「体験してみる」姿勢が大事
  • 年越しは静かな家庭文化が主流なので、職場の空気も少し落ち着いた雰囲気に
  • 新年に向けて「今年もよろしくお願いします」の挨拶が重視されます

✍️ 一言例:

「今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします!」


🌏 異文化交流で“締めくくりと始まり”を豊かに

  • 母国ではどんな風に年末年始を過ごすか?→社内共有の機会にすると一体感が生まれる
  • 多文化職場では、“それぞれの節目”を尊重し合うことで、理解と感謝の土壌が育つ

🎍 まとめ:節目の文化は、心を整える儀式

日本の年末年始は、“終わり”と“始まり”が混じり合う特別な時間。
外国人社員がこの文化を安心して体験できるよう、企業が手を差し伸べることで、
職場は「ただ働くだけの場所」から「心を整え、通じ合える場所」に変わっていきます。

Follow me!

Katsについて

見よう見まねでまずはホームページを立ち上げてみました。これから少しずつレベルアップしていくと思うので、長い目で見てやってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP