特集「中小企業のための外国人雇用の実務と悩み」─ 限られたリソースで、最大の定着効果を ─第4回

📝 第4回:「技能実習・特定技能って、現場で何が違う?」

─ 制度の違いが“働き方”にも“期待”にも影響する ─

🧭 はじめに:同じ「外国人社員」でも制度によって全然違う

技能実習生と特定技能外国人は、雇用の場に出れば“同じように働くスタッフ”ですが、
実は制度上の目的や働き方・支援の義務が異なり、企業の関わり方・現場の運営に大きな違いを生みます。
混在している現場では“理解の不足”がトラブルのもとに。今回はその違いを整理します。


📘 1. 制度の基本比較

項目技能実習特定技能
制度の目的技能移転(国際貢献)労働力確保(国内人材不足対策)
在留資格の性質実習生=研修主体労働者=就労主体
対象業種約80職種(農業・介護・製造など)12分野(介護・外食・建設など)
就労期間原則3年(最長5年)最大5年、更新可(特定技能2号なら無期限)
支援の義務外部監理団体による支援が必須企業が直接支援義務を負う(生活・手続きなど)

💡 技能実習は“制度で囲われた指導型”、特定技能は“企業が直接支える労働型”


⚠️ 2. 現場で起こる“すれ違い”ポイント

シーントラブル例原因
🧑‍🏫 仕事の指示「勝手に動かないで!」→実習生は指導が必要な立場誤って“労働力”として自由に動かすと指導違反
🗨 面談・相談特定技能は相談窓口がないと不安→実習生には監理団体あり企業が“どこまでフォローするか”を認識していない
🚪 定着支援特定技能では引越し・銀行・役所手続きなども企業が支援対象技能実習では外部団体が担っていて、企業は関与しない場合も

🛠 3. 企業ができる対応策

✅ 制度別の“支援マニュアル”整備

  • 技能実習→実習計画や監理団体との連携ポイント
  • 特定技能→生活支援項目のチェックリスト&支援担当の明確化

🧾 契約時の説明・文書化

  • 雇用契約の内容が制度に合っているか再確認(残業・業務範囲など)
  • 書面で「制度の特性」と「会社の支援方針」を記載する

📣 現場社員への“制度研修”も有効

  • 制度によって指導方法が変わることを図解で共有
  • 「実習生に自由業務を任せるな」「特定技能に生活支援を忘れない」

📚 実際の現場事例(匿名)

愛知県の部品製造会社にて、技能実習生と特定技能社員が混在。
実習生に工程改善案の提出を求めて監理団体から注意。
→ 社内研修で制度の違いを共有+役割分担を整理。
→ 現場の対応が安定し、離職率が改善。

💡 “制度理解”は離職防止にも直結します!


🌱 まとめ:“同じ外国人”ではなく“違う制度”として迎える

中小企業は制度変更に振り回されがちですが、制度の特性に合わせた関わり方を知ることで、
現場での混乱やトラブルを未然に防ぎ、“働きやすい職場づくり”に近づきます。
違いを知り、支援の在り方を見直すことが、信頼につながります😊

Follow me!

Katsについて

見よう見まねでまずはホームページを立ち上げてみました。これから少しずつレベルアップしていくと思うので、長い目で見てやってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP