🗾 特集:「日本人ファーストと在留外国人—制度と社会の交差点」 その4

第4回:「雇用現場—技能実習・特定技能のリアル」

―“日本人ファースト”が作る見えない線―

「日本人の雇用が先。外国人は余裕があれば。」
そう言われた特定技能の若者は、内定取消を静かに受け入れた。
制度は雇用機会を保証するが、実際の判断は現場の裁量に委ねられる。
「日本人ファースト」の言葉が持つ重さ。それは制度に書かれていないが、確実に人の心に刻まれる。

📌制度の建前と現場の実態

  • 特定技能・技能実習の仕組みは、労働力不足への現実対応。
  • だが「日本人優先」の空気は、外国人雇用を“特例”扱いにしてしまう。
  • 実習生が急な転職・退職を許されない一方で、企業は自由に「選別」できる。

📋現場で起きていること

  • 労働時間、待遇、住居環境に明らかな差異。
  • 「言葉が通じないから」「文化が違うから」といった曖昧な理由での昇進拒否。
  • 一方、現場責任者の工夫で連携が深まる例も。

「制度は均等だが、運用は感情に左右される」
「“日本人ファースト”の一言が、積み重ねてきた信頼を一瞬で崩すこともある」

🧩制度の交差点にある問い

外国人労働者は“経済対策の駒”ではない。彼らは生活者であり、職場の一員である。
制度に守られるだけでなく、制度の一部として扱われること。
「外国人を受け入れる」から「共に働く」へ。その認識転換が、制度の形を変えていく。

Follow me!

Katsについて

見よう見まねでまずはホームページを立ち上げてみました。これから少しずつレベルアップしていくと思うので、長い目で見てやってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP