4.「在留資格の更新・変更手続きとその注意点〜AI・DXで制度と現場のズレを防ぐ〜」
はじめに:更新・変更は“制度運用の節目”
外国人材の雇用において、「在留資格の更新・変更」は避けて通れない重要な手続きです。
しかし現場では、「何を準備すればいい?」「どこまで説明すればいい?」「不許可になったらどうしよう…」といった不安が多く聞かれます。
そこで今回は、制度の基本と現場での注意点に加え、AI・DXを活用して手続きをスムーズに進める方法をご紹介します。
制度の基本:更新と変更の違いとは?
区分 | 内容 | 例 |
---|---|---|
更新 | 同じ在留資格で期間を延長する | 技能実習→技能実習(2年→3年) |
変更 | 在留資格の種類を変える | 技能実習→特定技能、留学→技術・人文知識・国際業務 |
👉 ポイント:変更は「活動内容の変更」が伴うため、審査がより厳しくなる
DX活用①:申請書類の整備と業務記録のデジタル化
- 📁 雇用契約・業務内容・勤怠記録などをクラウドで一元管理
- 🧾 勤怠・給与・研修記録をアプリで蓄積し、証拠性を確保
- 📊 データをもとに、制度に合った業務内容を可視化
👉 使用ツール例:Google Drive、ジョブカン、KING OF TIMEなど
AI活用①:申請書類の作成支援と翻訳
- 📝 ChatGPTなどで「やさしい日本語」への言い換えや説明文の作成
- 🌐 多言語翻訳ツールで本人への説明資料を整備
- 📄 書類のチェックリストや補足説明文をAIで自動生成
👉 ポイント:制度の“言葉”を現場の“実態”に翻訳する力
注意点:現場と制度のズレを防ぐには?
- 🏢 実際の業務が「在留資格で認められた内容」に沿っているか
- 📄 書類と現場の記録が一致しているか
- 🧍♂️ 本人の希望と企業の意図が制度的に説明できるか
👉 よくあるNG例:「通訳」として採用したが、実際は工場作業が中心だった
行政書士としての視点:AI・DXを“制度運用の味方”に
更新・変更申請は、単なる書類作成ではなく「制度と現場の橋渡し」です。
行政書士として、私は以下の支援を意識しています:
- 制度に沿った業務内容の整理と記録の整備(DXで効率化)
- 企業と本人の意向を“制度の言葉”に翻訳(AIで補助)
- 不許可リスクを事前に洗い出し、改善提案を行う(データ分析)
おわりに:次回予告
在留資格の更新・変更は、外国人材のキャリアと企業の制度運用の両方に関わる重要な節目です。
次回は「外国人材との信頼関係づくりとコミュニケーションの工夫」について、現場の実例とAI・DXの活用方法を交えてご紹介します。