【特集】愛知県で暮らす外国人の方たちへ:行政書士と乗り越える手続きの壁― その4

第4回:在留資格の更新はいつまでにどういう手続きをすればいいの?

制度と現場のギャップを埋める、安心の更新ガイド

外国人材が日本で働き続けるためには、在留資格の「更新」が欠かせません。更新手続きは、期限を守るだけでなく、現場との連携や制度理解が重要です。今回は、更新の基本から、行政書士によるサポートの活用法までを紹介します。


📅 いつまでに更新すればいい?

  • 更新申請のタイミング
    → 在留期間の満了日の「3か月前から」申請可能。遅くとも満了日までに申請を完了する必要があります。
  • 更新忘れは重大リスク
    → 満了日を過ぎると「不法滞在」となり、本人だけでなく企業にも影響が。早めの準備が鉄則です。

📝 更新の手続きフロー

  1. 雇用継続の確認
    • 業務内容や雇用条件に変更がないかを確認
  2. 必要書類の準備
    • 雇用契約書、会社概要、業務内容説明書、本人の履歴書など
  3. 入管への申請
    • 本人または代理人(行政書士など)が地方出入国在留管理局へ提出
  4. 審査・結果通知
    • 通常1〜2ヶ月で結果が通知される

⚠️ 現場でよくあるギャップ

  • 業務内容の変更に気づかない
    → 配属変更や業務拡張があった場合、「資格変更」が必要になることも。更新では対応できないケースに注意。
  • 書類の不備・説明不足
    → 特に「業務内容説明書」は、現場の実態を丁寧に言語化することが重要。抽象的な表現は不許可の原因に。
  • 本人任せにしてしまう
    → 外国人本人が制度を十分に理解していない場合も多く、企業側の伴走が不可欠。

👨‍⚖️ 行政書士のサポートとは?

  • 制度の翻訳者としての役割
    → 制度の複雑さを、企業や外国人にわかりやすく伝える橋渡し役。
  • 書類作成・申請代行
    → 書類の精度が上がり、審査通過率も向上。現場の声を反映した文書作成が可能。
  • 企業との連携強化
    → 採用担当者や現場責任者と連携し、制度と実務のギャップを埋める支援ができる。

💡 安心の更新のために企業ができること

  • 更新スケジュールの共有
    → 社内で更新時期を管理し、早めに本人へ通知する体制づくり
  • 現場との情報連携
    → 業務内容の変化を把握し、必要に応じて資格変更も検討
  • 専門家との連携をルーティン化
    → 行政書士との定期的な相談を通じて、制度対応力を高める

🗣️ 現場からの声

「更新は“事務作業”じゃなく、“信頼の積み重ね”。企業が寄り添うことで、外国人も安心して働き続けられる」


次回は「家族を呼び寄せたいときはどういう手続きをすればいいの?」をテーマに、制度の特徴や現場での行政書士の活用事例を紹介します。

Follow me!

Katsについて

見よう見まねでまずはホームページを立ち上げてみました。これから少しずつレベルアップしていくと思うので、長い目で見てやってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP