【特集】愛知県で暮らす外国人の方たちへ:行政書士と乗り越える手続きの壁― その7

第7回 転職・キャリアチェンジを考えたときの在留資格の注意点

―「辞める前に確認」「採用前に準備」―制度と現場のズレを防ぐために

🔍 はじめに:転職は人生の転機、でも在留資格はどうなる?

外国人の方が転職を考えるとき、制度上の注意点を知らないまま動いてしまうと、在留資格の不備や不許可につながることがあります。企業側も「採用したいけど、手続きが不安」という声が多く聞かれます。今回は、行政書士がどのようにこの“制度の壁”を乗り越えるサポートをしているかを紹介します。


🧭 1. 転職時に確認すべき「在留資格の種類」

  • 「技術・人文知識・国際業務」などの就労資格は、職務内容との整合性が重要
  • 転職先の業務が資格の範囲外だと、資格変更が必要になる場合も
  • 「特定技能」「技能実習」などは、制度上の制約が特に厳しいため注意

📅 2. 退職から転職までの「空白期間」に注意

  • 在留資格は「活動内容」に基づいているため、長期間の無職状態はリスク
  • 目安としては3ヶ月以内に再就職することが望ましい
  • 空白期間が長くなる場合は、事前に入管へ相談または資格変更を検討

📝 3. 転職先企業が準備すべき書類と対応

  • 雇用契約書、会社概要、業務内容説明書など、入管提出用の書類整備が必要
  • 外国人本人の在留資格との整合性を確認し、採用前に行政書士へ相談するのが安心
  • 「採用したいけど制度が不安」という企業には、現場に寄り添う制度運用のアドバイスが有効

🤝 4. 行政書士ができるサポートとは

  • 転職前の資格確認・変更手続きの代行
  • 企業側への制度説明・書類作成支援
  • 本人と企業の間に立ち、制度と現場のギャップを埋める“橋渡し”役

💡 5. 実例紹介:制度を理解して安心して転職できたケース

例:技術・人文知識・国際業務の資格で通訳業務をしていたAさんが、IT企業へ転職。業務内容が資格範囲に合致していたため、行政書士のサポートでスムーズに在留資格更新が完了。企業も制度理解が深まり、今では外国人採用を積極的に進めている。


🧩 おわりに:転職は不安の多い時期だからこそ、制度の“見える化”を

転職は新しい人生のスタートです。制度の壁にぶつかる前に、行政書士と一緒に「見える化」しておくことで、本人も企業も安心して一歩を踏み出せます。次回は「住まい探し・引っ越しのときに気をつけたい行政手続き」についてお届けします。

Follow me!

Katsについて

見よう見まねでまずはホームページを立ち上げてみました。これから少しずつレベルアップしていくと思うので、長い目で見てやってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP