【特集】愛知県で暮らす外国人の方たちへ:行政書士と乗り越える手続きの壁― その10

第10回 永住・帰化を考え始めたら―人生設計に寄り添う制度の使い方

―「ずっと日本で暮らしたい」その気持ちに、制度と現場の両方から応える行政書士の役割

🏡 はじめに:定住への希望は、人生設計の一部

「子どもが日本で育っている」「仕事も安定してきた」「家族と安心して暮らしたい」――そんな声が増えてきたとき、永住や帰化という選択肢が現実味を帯びてきます。ただし、制度の要件は複雑で、準備不足による不許可も少なくありません。今回は、行政書士がどのように“人生設計の伴走者”として支援できるかを紹介します。


📌 1. 永住と帰化の違いとは?

項目永住許可帰化申請
国籍外国籍のまま日本国籍に変更
在留資格永住者として無期限日本人として登録
審査基準素行・収入・在留期間など永住基準+日本語能力・国籍離脱など
手続き先出入国在留管理庁法務局

📅 2. 永住申請の主な要件

  • 原則として10年以上の継続在留(就労資格で5年以上が目安)
  • 安定した収入と納税記録が必要
  • 素行が善良であること(交通違反や軽微な法令違反も影響)
  • 在留資格の更新が適切に行われていること

📝 3. 帰化申請のポイント

  • 日本語能力(日常会話レベル以上)
  • 国籍離脱の意思(二重国籍不可)
  • 生活の安定性(収入・住居・家族構成)
  • 法務局との面談・書類審査が複数回にわたる

🤝 4. 行政書士ができるサポートとは

  • 永住・帰化の要件確認と事前診断
  • 必要書類の収集・整理・翻訳支援
  • 入管・法務局とのやりとりの代行・同行
  • 企業側への制度説明と協力体制の構築支援

💡 実例紹介:永住申請で不安だったDさんが安心して許可を得た話

例:技能実習から特定技能、そして技術・人文知識・国際業務へとステップアップしたDさん。行政書士が収入記録や納税履歴を整理し、永住申請をサポート。企業も協力し、無事に永住許可が下りたことで、家族との安定した暮らしが実現。


🌱 おわりに:制度の先にある「安心して暮らせる未来」へ

永住や帰化は、制度の最終ステージではなく、安心して暮らすための“スタートライン”です。行政書士は、制度と現場の間に立ち、外国人本人と企業の両方に寄り添う“橋渡し役”として、人生設計の伴走者になれます。

これで今回の特集は終わりです。自治体のよって異なる複雑な制度など、外国人の方にはとても難しいことがいっぱいだと思います。行政書士としてそれらのサポートができればと考えておりますので、何借りましたら是非ご相談ください。

Follow me!

Katsについて

見よう見まねでまずはホームページを立ち上げてみました。これから少しずつレベルアップしていくと思うので、長い目で見てやってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP