今の時代、街には相続対策の情報があふれていますね。「毎年110万円まで贈与するといい」とか、「マンションを建てて譲るとよい」とか、聞いたことありませんか?
確かにいろいろ言われていることで、納める税金を減らすことが可能です。ただ、財産の額や家族構成などの状況によって、最適な方法は変わります。生半可な知識で実施して、あまり効果がなかったとか、せっかくやってきたのに認められなかった、ということがないように正しい知識をぜひ身に着けて欲しいです。
まず相続対策は3つに分類することができます。「相続税の軽減対策」「納税資金対策」「争族対策」です。
「相続税の軽減対策」とは文字通り相続税をどのように減らすかです。
「納税資金対策」はその相続税をどうやって納めるか、
「争族対策」は遺産の分配で親族が争うことがないように事前に手を打つことです。
人によりこれらの3つの相続対策をバランスよく取り組むことが必要です。
続いてその考え方を見ていきます。
1.現状把握
まずは、相続人と相続財産を確認します。いつだれが亡くなるかは分からないので、現時点だけでなく相続人の次の相続人まで確認しておくことが望ましいです。
相続財産は、預貯金、不動産・動産(車など)や有価証券(株など)、保険などすべての財産を洗い出してください。表形式のリストにまとめておくとよいでしょう。
自営業等の方や、生前贈与をすでにされている場合はそれらにも注意する必要があります。
2.相続税額の計算
1で調べた相続人と相続財産から相続税額を計算してみましょう。
ここでは詳しい計算方法は記しませんが、大まかな計算は関連本などにもわかりやすく書かれています。 特殊な資産をお持ちの場合は専門家に相談するとよいでしょう。