1. 家族滞在とは?
家族滞在の在留資格は、日本に住む外国人が扶養する配偶者や子どもが日本で生活するために必要なビザです。
ただし、申請が必ず許可されるわけではなく、認定条件を満たさない場合は不許可となる可能性があります。
2. 不許可となりやすい事例
以下のケースでは、家族滞在の許可が下りないことが多いため、注意が必要です。
① 扶養者の収入・生活基盤が不安定
✅ 収入が安定していない(雇用が不安定、給与が低すぎる)
✅ 生活環境が不十分(適切な住居がない、家族全員が生活できる環境がない)
💡 対策:収入の安定性を示す書類(雇用契約書・給与証明)をしっかり提出する
② 子どもの扶養関係が曖昧
✅ 扶養者と子どもが戸籍上つながっていない(実子である証明ができない)
✅ 過去に別の国籍や家族のもとで在留していた記録がある
💡 対策:出生証明書や戸籍謄本など、扶養関係を証明できる書類を提出する
③ 偽装滞在の疑いがある
✅ 扶養者が十分な理由なく短期間で職を転々としている
✅ 過去に不正な在留資格申請をした履歴がある
💡 対策:過去の在留歴が問題ないことを証明する書類を用意する
④ 申請書類に不備がある
✅ 必要な証明書類が不足している
✅ 記載内容が矛盾している(提出した書類と異なる情報)
💡 対策:専門家に相談し、事前に申請内容をしっかり確認する
3. 申請時の注意点
⚠️ 収入基準の重要性
扶養者が家族全員を問題なく養える収入があるかどうかが、審査の大きなポイントです。雇用形態や給与額を明確に証明する必要があります。
⚠️ 適切な居住環境を確保
申請時に「十分な居住スペース」があることを示すために、賃貸契約書や家族向けの住居情報を提出することが推奨されます。
⚠️ 扶養者自身の在留資格の確認
扶養者の在留資格が**短期間のもの(留学・技能実習など)**の場合、家族滞在が認められないケースがあります。
4. 申請の流れとポイント
✅ 必要書類を確認する(扶養者の収入証明、家族関係証明など)
✅ 入管に申請する(不備のない書類を準備)
✅ 審査(約1〜3か月) → 追加書類が求められる場合は速やかに対応
✅ 在留資格認定証明書の発行 → 受け取り後、家族が日本の大使館でビザ申請
まとめ
家族滞在ビザの審査では、扶養者の在留資格や家族の被扶養状況の信頼性など、さまざまな要素が重視されます。これらのポイントを事前に理解し、適切な準備を行うことで、審査をスムーズに進めることが可能です。行政書士として、企業や外国人のビザ申請を全面的にサポートし、適切な助言と手続きを提供いたします。