外国人社員のための「日本文化なじみ講座」 1月(睦月 むつき)


🗓 第1回:「お正月に学ぶ日本の心」

─ 年始の挨拶から始まる職場文化 ─

🎯 はじめに:新しい年、新しいスタート

1月、日本の企業では年の始まりに「初心」を確認し、心を整える時間が大切にされています。
外国から来日して働く皆さんにとって、この時期は日本の「年始文化」を知る絶好のタイミングです。


🏮 1. 日本の“お正月文化”って?

  • 「三が日(1月1日〜3日)」は多くの企業がお休み。家族と過ごし、初詣などで新年を祈ります。
  • 年賀状、干支、鏡餅など、季節の飾りや言葉づかいにも意味が込められています。
  • 企業では、1月4日頃の初出勤を「仕事始め」と呼び、挨拶回りや朝礼が行われることが一般的です。

🤝 2. 職場の「年始の挨拶」とその心

  • 多くの日本企業では、年始に社員同士で「本年もよろしくお願いいたします」と挨拶します。
  • これは単なるあいさつではなく、「今年もチームで協力していこう」という気持ちの表現。
  • 外国人社員がこの習慣を知っておくことで、職場の一体感にスムーズになじむことができます。

🗣 🔤 例文:

「あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。」

※敬語が苦手でも、笑顔と姿勢が大事!最初は覚えることが目的です🎌


🧭 3. 企業ができるサポート施策

✅ 多文化職場への取り組み例:

  • 年始の挨拶の意味や使い方を社内イントロ動画で紹介
  • 「年賀状を書いてみよう」など体験型のワークショップ
  • 多言語対応の職場カレンダーで日本の祝日や行事をわかりやすく

💡 ミニアイデア: 外国人社員向けに“干支”の由来を紹介して、年賀状に使える簡単な日本語メッセージを共有するのも効果的です🐲🖋️


🌟 まとめ:文化を知ることは、仲間になる一歩

年始の挨拶は、日本企業の「人間関係のスタート地点」。
日本で働く皆さんが、この文化の意味を知り、自然に使えるようになることで、より心地よい職場環境につながります。
そして企業も、そうした「文化の架け橋」を築く役割を担うことができます。


📝 次回予告(第2回):

「節分とバレンタイン:イベントで知る日本の暮らし」
2月は、”鬼は外、福は内”とチョコに込められた人間関係づくりの話をお届けします。

Follow me!

Katsについて

見よう見まねでまずはホームページを立ち上げてみました。これから少しずつレベルアップしていくと思うので、長い目で見てやってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP