外国人社員のための「日本文化なじみ講座」 7月(文月 ふみづき)

🗓 第7回:「夏祭りで仲間づくり」

─ 地域イベントへの参加でひろがる交流の輪 ─

🌟 はじめに:職場の外でも“つながる力”を

7月は日本各地で「夏祭り」や「盆踊り」など地域イベントが盛んに行われる季節。
外国人社員にとっても、日本人との交流や文化体験のチャンスです。
企業がこうしたイベントをきっかけに社外交流を支援することで、職場では見えにくい社員の個性や可能性が広がっていきます。


🎆 1. 日本の夏祭りとは?

  • 神社や商店街を中心に、屋台・踊り・花火などが催される伝統的イベント
  • 浴衣やうちわなど、季節の風物詩が満載
  • 地域ごとに特色があり、「企業が地元とつながる場」としても活用可能

💡 文化ポイント
→ 礼儀や会話のマナーよりも“楽しむ姿勢”が重視される場。
外国人社員もリラックスして参加できる絶好の場です。


👘 2. 企業ができるサポート施策

支援施策内容の例
🏮 近隣祭り情報の共有社内掲示板やメルマガで多言語のイベント情報を紹介
👘 浴衣・甚平のレンタル支援企業で簡単な着付け講座+衣装貸出を実施
🤝 地域交流ボランティア屋台や運営補助の体験参加を募って地域と関わる機会を提供

🎈 外国人社員の参加が「地域に歓迎されている実感」を生み、定着促進にもつながります!


🗣 3. 仲間づくりのコツとは?

  • 小さなグループで参加することで安心感が生まれる
  • 社内の日本人社員とペアになって参加すれば交流も自然に進む
  • 「楽しかったこと」「驚いたこと」などを共有し合うことでチーム内の距離が縮まる

✍️ 一言会話例:

「花火、すごかったですね!〇〇さんはお祭りよく行きますか?」

🍢 屋台での食べ物選びや、ゲームコーナーなどもコミュニケーションのきっかけになります✨


🌱 まとめ:“非日常”こそ、仲間になるチャンス

夏祭りという非日常の空間は、外国人社員が「日本の楽しみ方」を体験できる大切な場。
企業がその橋渡しとなって、安心して参加できるような工夫をすることで、職場内の関係性もぐっと深まります。
文化を通して心が近づく瞬間を、一緒につくっていきましょう🎐


📝 次回予告(第8回)

「お盆と休暇文化:日本的な休み方を知る」
8月は“帰省”や“有給取得”が目立つ時期。職場の休み方やお盆文化を一緒に学びましょう🌻

Follow me!

Katsについて

見よう見まねでまずはホームページを立ち上げてみました。これから少しずつレベルアップしていくと思うので、長い目で見てやってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP