特集「中小企業のための外国人雇用の実務と悩み」─ 限られたリソースで、最大の定着効果を ─第6回

第6回:「外国人社員のミス…誰がどう指導すべき?」

1. はじめに

  • 外国人社員の成長と定着には「ミスへの対応」が大きなポイント
  • 指導者の“在り方”が会社の風土にも影響する

2. 現場でよくある「ミス」とその背景

  • 時間・納期の認識違い(母国では緩い・報告文化が希薄)
  • 指示内容の誤解(言語の壁/同音異義語/省略表現)
  • 「言われたことしかやらない」=主体性がない?

ミスは単なる技術不足ではなく、文化・教育・指導方法によって生まれることが多い


3. 「誰が」指導するべきか

立場指導の特徴注意点
直属の上司業務理解が深く、日常的に関われる感情的な指導はNG
教育係(先輩)信頼関係が築きやすい正しい知識があるか要確認
通訳・支援スタッフ言語面で安心を与えるあくまで補助的役割

💡現場では「複数の役割の連携」がベスト。指導内容は統一を心がけて


4. 「どう」指導すべきか

  • ミスの内容ではなく「原因」にフォーカス
  • 再発防止と同時に、意欲の維持が大切
  • 自分で改善策を考えてもらう「問いかけ型」も効果的
  • 見て覚えろ式ではなく「見せて、確認して、任せる」ステップ型指導

📌*「叱る」ではなく「気づかせる」。習慣化のためには時間をかけた指導が必要*


5. ケーススタディ

  • 「報告の抜け→上司が怒る→関係悪化」からの立て直し
  • ある企業で導入した“指導マニュアル+定期面談”の取り組み
  • OJTの形骸化を防ぐためのチェックリスト活用

6. おわりに

  • 外国人社員のミスは会社全体で支えるべき課題
  • 上手な指導は「企業文化の共有」そのもの
  • 叱るより、関係性を築くことが定着・活躍への一歩

Follow me!

Katsについて

見よう見まねでまずはホームページを立ち上げてみました。これから少しずつレベルアップしていくと思うので、長い目で見てやってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP