業界別の就労ビザ取得のポイント その11-1

11.単純労働下での外国人就労:現状と展望

はじめに

日本の少子高齢化に伴い、労働力不足を補うべく外国人労働者が増加しています。その中でも特定技能などを中心に、単純労働分野での外国人就労が注目されています。本記事では、その現状、課題、および今後の展望について詳しく説明します。

1. 単純労働における外国人就労の現状

特定技能制度の概要

特定技能1号: 特定技能1号は、即戦力となる外国人労働者を受け入れるために制定された在留資格です。主に単純労働に従事する外国人向けで、以下の特徴があります
 在留期間: 最長5年間(1年ごとの更新が可能)。家族帯同は原則認められていない。
 対象分野: 労働力不足が顕著な分野を対象。
 必要条件: 特定技能評価試験(技能試験)と日本語能力試験N4レベル以上の合格が必要。
 サポート体制: 受け入れ機関による生活支援が義務付けられ、言語や日常生活におけるサポートが提供される。

特定技能2号: 特定技能2号は、より高度な技術を持つ労働者向けの資格で、以下の特徴があります
 在留期間: 無期限の在留が可能。家族帯同も認められる。
 対象分野: 現時点では「建設業」と「造船・舶用工業」の2分野に限定されている。
 必要条件: 特定の技能検定に合格すること。
現在の対象業種
現在、特定技能1号で受け入れが認められている業種は14分野にわたります。以下に具体例を挙げます
 介護: 高齢化に伴う需要増加。
 ビルクリーニング: 特に都市部での需要が顕著。
 素形材産業: 鋳造やプレス加工など、製造業の基盤となる業種。
 産業機械製造業: 設備や機械の製造・保守に必要な技能。
 電気・電子情報関連産業: 家電製品や通信機器の製造分野。
 建設業: 建築やインフラ整備の需要。
 造船・舶用工業: 技術者不足が顕著な分野。
 自動車整備業: 国内外での自動車需要増加に対応。
 航空業: グランドハンドリングや機体整備など。
 宿泊業: ホテルや旅館業の人材不足を補う。
 農業: 農作業全般(収穫、植え付けなど)。
 漁業: 水産物の捕獲や養殖。
 飲食料品製造業: 食品加工や製造ライン業務。
 外食業: レストランや飲食店での業務。

特定技能制度は、企業にとって重要な労働力を確保する手段である一方で、適切なサポート体制や労働環境の整備が求められています。

受け入れ人数の推移

全体的な増加傾向

日本における外国人労働者の受け入れ人数は、近年急速に増加しています。2024年10月末時点で、外国人労働者数は約230万人を超え、過去最高を記録しました。これは前年から約25万人増加しており、対前年増加率は12.4%と大幅な伸びを示しています1。

国籍別の傾向

外国人労働者の国籍別内訳では、以下の国が上位を占めています:

ベトナム: 約52万人(全体の25.3%)

中国: 約40万人(19.4%)

フィリピン: 約23万人(11.1%)

これらの国々からの労働者が、日本の労働市場において重要な役割を果たしています。

在留資格別の傾向

在留資格別では、以下の分野で特に増加が見られます:

技能実習: 約41万人(前年比20.2%増)

専門的・技術的分野: 約59万人(前年比24.2%増)

資格外活動: 約35万人(前年比6.5%増)

特に「技能実習」や「専門的・技術的分野」の資格を持つ労働者の増加が顕著であり、これらの分野が日本の労働力不足を補う重要な役割を果たしています。

地域別の傾向

外国人労働者の受け入れが多い地域としては、以下が挙げられます:

東京都: 約70万人(全国の19.6%)

愛知県: 約32万人

大阪府: 約31万人

これらの地域では、特に製造業やサービス業での需要が高いことが背景にあります。

このように、外国人労働者の受け入れは年々増加しており、特定の分野や地域での需要が顕著です。さらに詳しいデータやグラフを用いた説明が必要であればお知らせください

Follow me!

Katsについて

見よう見まねでまずはホームページを立ち上げてみました。これから少しずつレベルアップしていくと思うので、長い目で見てやってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP