特集:現場で使える!外国人雇用の実務と未来戦略 その5

第5回:社内文書の見直しでトラブル激減!やさしい日本語のすすめ

― 労務書類やルール文書を“誤解されない”言葉にするテクニック


📍 はじめに:「理解できているはず」が一番危ない

外国人社員とのトラブルや認識のズレ――
実はその多くが、社内文書の“読みづらさ”に原因があることをご存知でしょうか?

  • 就業規則を「読んだはず」なのに違反?
  • 労働条件通知書の内容が「伝わっていなかった」?

それは、日本語が難しすぎるか、曖昧な言い回しが誤解を生んでいる可能性があります。
この記事では、誰でもすぐに使える「やさしい日本語」の実践ポイントを紹介します。


📄 そもそも「やさしい日本語」とは?

  • 災害時の情報伝達を目的に生まれた表現法(1995年の阪神淡路大震災がきっかけ)
  • 日本語を母語としない人にも伝わりやすく、わかりやすい言い方に言い換える工夫
  • 今では、行政文書・医療現場・企業研修にも広がっています

⚠️ 実際にありがちな“誤解される”社内表現

通常の表現どこが難しい?やさしい日本語の例
「〜の際には、〜を遵守してください」「際」「遵守」が難しい「〜のときは、〜を守ってください」
「原則として〜は禁止です」「原則として」が曖昧「ふつうは〜してはいけません」
「本人の都合による早退と見なす」「都合」「見なす」が抽象的「あなたが帰るときは、自分の理由で帰ったことになります」

💡 トラブルを防ぐ3つの見直しポイント

1. 助詞の多用を避け、短く区切る

例:「会社で働く人が、会社のルールをまもって、けががないようにすることが、大事です」
→ 「会社で働く人は、ルールをまもります。けがをしないようにします」

2. カタカナ語・専門用語に補足をつける

例:「コンプライアンス(法律やルールを守ること)」とカッコ書きを使う

3. 文書の要点を「見える化」

  • 見出し・アイコン・箇条書きなどで視覚的に整理
  • 動画や図解と併用するのも効果的!

👥 現場で活かせる!やさしい日本語テンプレート例

  • 「休むときは、◯◯さんに言ってください」(→出勤連絡)
  • 「ごみをすてる日は、◯曜日です」(→生活ルール)
  • 「この機械は、◯◯のときに使えます。けがに気をつけてください」(→作業手順)

翻訳よりも「日本語そのものをわかりやすく」することで、相互理解が深まり、翻訳ミスも減ります。


✍️ おわりに:伝わる言葉は、信頼を育てる

外国人社員にとって、日本語は「壁」ではなく「橋」になり得ます。
正確な理解ができる社内文書は、働く意欲・安心感を支える大きな要素です。

やさしい日本語は、“やさしさ”の言葉づかい。
制度よりも先に、「伝えたい」という姿勢が、現場の信頼をつくります。

Follow me!

Katsについて

見よう見まねでまずはホームページを立ち上げてみました。これから少しずつレベルアップしていくと思うので、長い目で見てやってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP